寒い冬は思いっきり暖房を使って家の中をぽかぽかにしたいですね。でも気になるのが光熱費。家計の節約をするには冬の暖房費は賢く使わないといけません。そこで今日から実行したい暖房費節約術をご紹介しましょう!
こたつの下にダンボールを敷く
冬の暖房器具といえばこたつ。思わず寝たままウトウトしてしまうこともよくありますよね。部屋全体を温める効果はありませんが、一人だけの場合にはとても効率的な暖房器具です。
その暖房費を節約する為には、こたつの敷布団の下にダンボールを敷いておきましょう。こうする事で、床を暖めてしまう余計なエネルギーを減らす事ができます。特にフローリングの場合はこたつの中が温まるまでも時間がかかりますよね。
でもダンボールの下敷きがあれば急速に温度が上がり、さらに電源を切った後もしばらく温かいまま使えます。昼寝をするときにはこの方法で電気代を節約してみましょう。
設定温度を下げる
エアコンやファンヒーター、石油ファンヒーターなど、暖房器具は色々なタイプがありますが、どれも最近では温度を設定できる機能がついています。そこで知っておきたいのが、設定温度を1℃下げるだけで年間にするとかなりの光熱費の節約になります。
エアコンの場合は年間で1,000円、石油ファンヒーターは約800円ほどの暖房費節約ができます。
設定温度は20度。ちょっと室温が低いようにも思いますが、さらに体感温度を上げるためには保温性の高い下着を着たり、ホットカーペットなどで部分的な暖房をすることも良い方法です。部屋の中で汗をかくほど室温を上げるのは光熱費の無駄になります。
扇風機を使って空気を循環させる
暖房費節約には上手に温かい空気を循環にさせる工夫が必要です。空気は暖かくなると上に上がっていく性質があります。そのため暖房器具を使っていると床部分は冷たくても天井に近づくほど温度は高いのです。
この無駄をなくすために室内の暖かい空気を循環させませしょう。扇風機をエアコンの噴出し口の下において、上向きに対流させてください。エアコンの設定温度を下げて扇風機を使ったほうが、トータル的な電気代は断然安上がりです。
長時間効率悪く暖房機を使っていると、光熱費の無駄になってしまいますよ。一人の場合は小さなミニ扇風機も大丈夫です。弱運転で室内の温度を循環させてくださいね。
まとめ
暖房器具を使うのは11月頃から4月ぐらいまで一年の中でも長い期間です。ここで賢く暖房費を節約できれば、家計も助かるというわけです。早速暖房器具を上手に使いこなして、安くて温かい冬を過ごしましょう。